雪の後*2月の農縁

2025.02.10

先日2/7〜8の大寒波で全国的に雪の影響を受けた模様
近畿地方の平地でも雪が積もるところがあったようです☃️

幸い、貴志川町周辺は積雪の影響はほとんどなく
畑はうっすら雪化粧をした感じでした❄️

2月9日朝の畑*ももタケ自然農縁*

寒さに耐えているビオラとパンジーとラベンダーは全てエディブルフラワー(食用花)として食べられます。


この畔の左側は『タマ』と呼んでいる畑、右側は南向きの斜面で下の谷には蛍が見られる清らかな貴志川が流れています。

この雪を被った「のらぼう菜」は『ワカ』という畑で出迎えてくれます。

『ワカ』には他にもジャンボニンニク(連作・自家採種2年目)やカブや大根、白菜などアブラナ科のお野菜を育てていて、来月には黄色い菜の花がたくさん見られそうです。

のらぼう菜はクセがなくて栄養価が高いアブラナ科の万能なっぱです。
先日、間引き菜を初めて食べたももタケのお客様から、煮・炊き・蒸し・焼きなんでもお料理できて甘くて美味しい!とリピートのご依頼をいただきました。

のらぼう菜は菜の花もとても美味しいので食べたことない方にはぜひ食べていただきたいです。
ちなみに、私タケタロウはのらぼう菜の菜の花の収穫時はポキポキムシャムシャ
美味しくてついつい食べ過ぎてしまいます。笑


これは『タマ』のカボチャのための畝。四角くて面白い形の理由はまた別の機会に書く予定です。

さて、
本日のメインはこちら!ジャン✨

斜面と竹林の手前の開けたところはすべて葛や笹が群生し生い茂っていました。

バスタブの露天風呂は農作業で疲れた身体を癒すために…
ではなく、雨水を溜めておくために使います。(この日は厚目の氷が張っていました)

手作業での開墾は大変でしたがかなりスッキリ✨

ここは竹林の手前なので『タケ』と名付けました🎋

ここに育苗や休憩のための竹のハウスを築きます!
お楽しみに〜🌈

今日も

天地の恵みに感謝🙏✨

すべてのご縁に感謝🙏✨

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

この深く長い歴史をもつ

日本を元気にする秘訣は

やはり日本の『食』です✨🍙✨

いつの時代も

「食」は様々な問題の根底にありました。

この時代に、

私たちにできることは何でしょう

無理なくそれぞれができること

何でもいいと思います。

そこで、

私タケタロウからのご提案です

『一家一農家』

家庭菜園をしましょう🍅🍆✨

ベランダ菜園、プランターでもできます!

そして、可能なら

信頼できる農家さんと繋がりましょう👨‍🌾✨

何かの時には、必ず何とかなります!

いつか

農家が、子どもたちの憧れの職業

No.1となる日を夢見て

日本の農業を賦活し盛り上げて参ります💚

PAGE
TOP